top of page
2023年度、新学年に向けてスタートダッシュ
3月20日(月)~4月8日(土)3週間
生徒一人ひとりの習熟度に合わせて、基礎的な学習から発展的な学習まで、個別最適学習を実践します。まずは、無料学習相談の上、受講を始めましょう。
受講料(税込)
※通い放題は、コマ数制限なしでの学習になります。
3月・4月入会予定者は、通い放題が無料
おすすめの勉強

新中学3年生のみなさんへ。さあ、受験勉強を始めましょう
これからの受験勉強をより効率的に進めていくために、この時期にしっかり勉強のリズムと中1中2復習をしっかりやっておきましょう。
【科目】英語、数学、理科、社会、国語
■中1年生・中2年生の苦手単元復習
英語・数学・理科・社会の中1年生・中2年生の苦手な単元の復習をしましょう。この春休みにすべてはできませんので、できるところまでやりましょう。そして、4月以降も継続しましょう。
■中3年生の先取り
中3年生の勉強がすらすらできるように先取り学習をしましょう。すらすらできると、受験勉強をする余裕ができます。

新中学1年生のみなさんへ。中学の勉強でつまずかないための勉強をしましょう。
中学校の学習は、小学校の学習よりかなり難しくなります。つまずかないための準備をしましょう。そのために、先取り学習をやりましょう。
【数学】
正負の数、文字と式
【英語】
be動詞、一般動詞

新小学5年生・新小学6年生のみなさんへ。中学受験のための基礎固めをしましょう。
大手中学受験塾にはいったが、なかなかついていけないので、もう少し、基礎からしっかり学び直してたい。まずは、小学校の学習範囲の基礎固めをしましょう。そして、4月からの大手中学受験塾の勉強についていけるようにしましょう。
【科目】算数、国語、理科、社会

新高校1年生のみなさんへ。高校数学・高校英語の先取りしましょう。
高校数学・高校英語の先取りをしましょう。特に、数学はかなりレベルが上がります。だから、時間をかけてしっかり学べるようにしていきましょう。
【数学Ⅰ】多項式の計算、因数分解
【英文法】品詞、文の構造(5文型)

中学生のみなさん。新学年の最初の定期テストでよい成績をとるための勉強をしましょう。
新学年での最初の定期テストは超重要。この定期テストの善し悪しで、1年間の勉強への取り組みが変わってきます。まずは、学校で4月~5月で学習する範囲を教科書の単元に合わせて順次勉強していきましょう。もし、つまずいたらその原因を分析し、さかのぼって勉強して、つまずき解消していきます。
【科目】英語、数学、理科、社会

小学生のみなさん。この機会にしっかり学習習慣を定着させましょう。
毎日、同じ曜日に、同じ時間だけ勉強しましょう。春休みが終わっても家庭で同じように勉強を続けましょう。
すでに学習習慣がありますという方は、習熟度にあわせて、学校の復習、学校の先取り、中学受験に向けた学習で、それぞれのお子さまにあった勉強をやりましょう。
Please reload
bottom of page