ご質問等は、お気軽にお問合せください。
お問合せは、こちらから
https://www.mybest-kobestu.com/contact
スタディサプリ採用
学校や自宅でスタディサプリを使っていたが、使いこなせない方をサポートします。また、スタディサプリの良さと問題集演習を組み合わせて、最適のカリキュラムを提供していきます。
フォレスタ+の採用
・教科書準拠
・先取り専用のフォレスタ、復習専用のフォレスタステップ、高校入試用フォレスタゴールが利用可能
・先取り専用のフォレスタで、定期テスト対策
Comiruの採用
最適なコミュニ―ケーションツールを手に入れました。
・入退室管理
・保護者や生徒からの問い合わせ
・生徒との質問チャット
・塾学習状況の報告
・お知らせ
・ポイント付与
など
StudyPlusの採用
学習管理。塾だけでなく、自宅の学習状況を把握し、コーティングしていくためのツール。
--------------
【休館日】
3月6日(日)、13日(日)、20日(日)、27日(日)
【自立型個別指導】
(1)新学年向けの学習をスタートします。
(2)StudyPlus(スタディプラス)の利用します。StudyPlusで、生徒の塾学習・自宅学習を見守ります。
※中学生(週2回以上)、高校生は必須でお願いします。中学生(週1回)の方は、ご希望に応じて対応します。
(3)春期講習(3/20(月)~4/8(土))を実施します。1年間の総復習と新学年向けの先取り学習が中心です。
(4)英検(S-CBTも含めると年間9回受験可能)、数検、漢検の受験を推進します。ご希望に応じて対応いたします。お子さまの学習状況にもよりますが、3カ月で仕上げるカリキュラム予定しています。
(5)スタディサプリのバージョンアップ。新学習指導要綱の取り込みと2025年度大学入試に向けた講座の改訂、推薦向けの論文対策の改訂など
※スタディサプリは、定期テスト、中堅~上位大学、難関大学、最難関大学のレベルに合わせて映像が用意されています。お子さまの状況に合わせてカリキュラムを組んでいきます。
※2025年度大学共通テスト(新高校2年生が最初の受験)で、社会が大きく変わり、情報が科目追加されます。あと、数学Cが追加になります。
※学校推薦型選抜、総合型選抜の推薦入試での合格が、国公立大で3割、私立大で6割に達する大学があり、推薦入試も視野に入れた勉強(高1~高3でオール4以上を目指す定期テスト対策、論文対策など)が必要になります。
【速読解・思考力講座】
対象:年長、小学生、中学生、高校生
(1)3月に1回の成果確認として、速読認定がありますので受験ください。
(2)同じ受講料で週1回、週2回の受講ができます。また、自宅受講もできますので、積極的な取り組みを期待します。
(3)速解力検定(級・段判定)、速解力検定演習が年2回から3回に変更になります。昇級された方に、プレゼントを差し上げます。
なお、速解力検定については、こちらをご覧ください。 https://www.sokunousokudoku.net/events/kentei/
3月 速読認定
4月 速解力検定演習 5月 速読解力検定 6月 速読認定 7月 速読認定 8月 速解力検定演習 9月 速読解力検定
10月 速読認定 11月 速読認定 12月 速解力検定演習 1月 速読解力検定 2月 速読認定

【速読聴英語講座】
対象:小学5年生以上
(1)成果を確認するためのマンスリーチェックを受験してください。マンスリーチェックの成績に合わせて、受講コースを見直しします。
(2)同じ受講料で週1回、週2回の受講ができます。また、自宅受講もできますので、積極的な取り組みを期待します。
(3)速読聴英語検定が、年2回から3回(5月、9月、1月)になります。前回より成績が上がった方にプレゼントを差し上げます。
なお、速読聴英語検定については、こちらをご覧ください。 https://www.sokunousokudoku.net/events/kentei-eng/
※通常のコースに加えて、高校受験対策、大学受験対策、英検対策(英検4級から準1級)のトレーニングもあります。また、中3生(偏差値60くらいのレベル、定期テストで常に80点以上、または、英語が得意な方など)、高校1年生向けには、速読速聴マスターがあり、英文の返り読みをしない読み方などを身につけられます。元灘高英語教師のキムタツ(木村達也氏)の解説映像付きです。
【新国語講座】
当初3月からでしたが、4月からになります。3月は、お試し期間になると思います。
正式に決まりましたらお知らせします。
新国語の必要性は、こちらのサイトをご覧ください。
https://mybest00.blog.fc2.com/blog-entry-18.html
https://www.sokunousokudoku.net/courses/shinkokugo/
<新国語と速読解力講座の違い>

※読解力向上に必要な3つの力:語彙、文法、論理(基礎的読解力:係り受け、指示語・照応、同義文、定義と具体例、推理・推論、図表の読解)
■速く読むことを優先したい方は、速読解力講座がおすすめ
■文章を読み解くことを優先したい方は、新国語講座がおすすめ
■速くかつ正確に読み解きたい方は、両方の受講をおすすめ。