学校の宿題を終わったら、やってみませんか。
■より深く理解するための復習
■だれよりも一歩リードするための予習
英語、数学だけでなく、理科、社会もやりましょう。
【英語】
教科書準拠テキストを使った復習と予習
または、夏期講習専用のテキストを使った復習と予習
2-1 I am Emi.
2-2 Are you from Australia?
2-3 I am not Emi.
3-1 This is my book.
3-2 Is this a hospital?
3-3 He is my friend.
4-1 I play soccer.
4-2 Do you play soccer?
4-3 I don't play soccer.
5-1 What is this?
5-2 What do you study?
5-3 What time is it now?
6-1 名詞の複数形
6-2 How many books do you have?
6-3 Who is Emi?
7-1 Aya plays tennis.
7-2 Does Aya play tennis?
7-3 Aya doesn't play tennis.
8-1 命令文①
8-2 命令文②
8-3 代名詞
9-1 Whose bike is this?
9-2 Where is the cat?
9-3 When do you play tennis?
【数学】
正負の数の加減
かっこのついた数の加減
分数の加減
正負の数の乗法
分数の乗法
除法
累乗
乗除と累乗の混じった計算
四則の混じった計算
素因数分解
文字式のきまり
文字の項のまとめ方①
文字の項のまとめ方②
1次式の加減
文字式と数の乗除
いろいろな計算①
いろいろな計算②
式の値数量の表し方①
数量の表し方②
数量の表し方③
等式
【理科】
1-1身近な生物の観察
1-2花のつくり①
1-3花のつくり②
1-4葉・根のつくりとはたらき
1-5植物の分類
1-6セキツイ動物のなかま
1-7無セキツイ動物のなかま
東京書籍の理科
2-1物質の性質
2-2実験器具の使い方
2-3物質の密度
2-4気体の性質
2-5物質のとけ方①
2-6物質のとけ方②
2-7物質の状態変化
2-8状態変化と温度
啓林館の理科
地震
地震の起こる原因
火山
火成岩
地層のでき方
堆積岩と化石
【社会】
(歴史)
1-1人類の出現と生活
1-2文明の発生
1-3旧石器時代と縄文時代のくらし
1-4弥生時代のくらし
1-5邪馬台国と大和政権
1-6古墳時代と渡来人
1-7聖徳太子の政治と律令国家の形成
1-8飛鳥文化と奈良文化
1-9平安京と摂関政治
1-10東アジアの変化と国風文化
など
(地理)
1-1地球の姿
1-2国家の特徴
1-3地球上の位置
1-5さまざまな図法
1-4地球の動き
1-6時差と日本の位置
1-7時差の求め方
1-8日本の領域
1-9日本の周辺地域と領土問題
1-10都道府県と地方区分
など
苦手な単元を探して、まずは、それから仕上げていきましょう。
お問い合わせはこちら
https://www.mybest-kobestu.com/contact