2020年10月31日(土)
11月1日から学校推薦型選抜の出願が始まります。
※学校推薦型選抜(旧推薦入試)・・・学校長の推薦を得て志願する入試。公募型推薦と指定校推薦に大別できる。
・公募制推薦…出願にあたって学習成績などの条件はあるものの、どの高校出身でも出願可能
・指定校推薦…大学が定めた高校の生徒のみが出願できる入試で、主に私立大学で実施されている
2020年10月16日(金)
10月15日(木)新型コロナウイルス感染症対策分科会から。
無症状の濃厚接触者も一定の要件をクリアしていれば受験を認めるとする案が、10月15日(木)新型コロナウイルス感染症対策分科会ででています。新型コロナウイルス感染症対策分科会の資料は、こちらhttps://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/bunkakai/corona11.pdf(別紙4)参照

2020年10月15日(木)
10 月14日(木)共通テスト出願状況
出願 総 数 535,244人 (557,699人)
【内訳】
・高等学校等卒業見込者
449,789人 (452,235人)〔高等学校等経由出願〕
高等学校卒業者等
85,455人 (105,464人)〔個人直接出願〕
2020年10月13日
私立大 共通テスト英語 リーディング・リスニング配点比率(旺文社)
2021 年一般選抜で、私立大が共通テスト英語「リーディング・リスニング」を利用する場合の配 点比率を集約した(2020 年一般入試で志願者数が上位 100 位+各エリアの大規模校=105 校を掲載)。
■共通テスト英語 問題作成方針、出題方法のポイント。
◎リスニング音声は第 1 問と第 2 問が 2 回読み、第 3 問~第 6 問が 1 回読み!
◎リーディングとリスニングの配点は均等(各 100 点)。
◎各技能の点数の入試での比重(重み付け)は、各大学が決定。
◎外国語の音声や語彙、表現、文法、言語の働きなどの知識を、実際のコミュニケーション で、目的や場面、状況などに応じて適切に活用できるかを「読む」「聞く」で評価。
◎実際のコミュニケーションを想定した明確な目的や場面、状況の設定を重視。
◎発音、アクセント、語句整序などの単独問題は出題しない。問題レベルは、CEFR A1~B1。
◎英語表記はアメリカ英語に加えて、場面設定によりイギリス英語を使用することもある。
◎リーディング・リスニングともに、概要や要点を把握する力、情報を読み取る力等を問う。
◎リスニングの内容は、生徒の身近な暮らしや社会での暮らしに関わること。
◎リスニングの音声は、多様な話者による現代の標準的な英語を使用(試行調査ではアメリ カ英語、イギリス英語、日本語母語話者による英語が出題)。
配点比率の詳細は、こちらhttp://eic.obunsha.co.jp/pdf/exam_info/2020/1012_1.pdf
2020年10月8日(木)
共通テストの出願が締め切られました。
10 月8日(木) 17 時現在
出願 総 数 514,651 人(530,917 人)
【内訳】
・高等学校等卒業見込者
440,555 人 (441,020 人)〔高等学校等経由出願〕
高等学校卒業者等
74,096 人 (89,897 人)〔個人直接出願〕
郵送は、10月8日消印までOKですので、もう少し増えるでしょう。
2020年9月28日
共通テスト出願開始
9月28日(月)~10月8日(木)
2020年9月16日
国公私立大学合同進学オンラインイベント「夢ライブ2020」が開催されます。
--
夢ナビライブ2020 Web Week 大学研究と学問発見のための国公私立大学合同進学オンラインイベント
詳しくは、こちらhttps://liveweb.yumenavi.info
【東京会場】
日時:10月21日(水)~10月27日(火)
申込開始:9月15日(火)18:00、プログラム予約は10月8日(木)夕方
東京会場の申し込みは、こちらhttps://liveweb.yumenavi.info/tokyo/
2020年9月7日
駿台、秋の大学フェア10月
開催期間:2020年10月1日(木)~10月31日(土)
対 象:高校生、受験生、保護者、高校の先生方
まだ、プログラムの詳細は、決まっていないようです。
詳しくは、こちらhttps://www2.sundai.ac.jp/event/2020/autumn_fair/index.html
2020年9月2日
河合塾Kei-netサイトより
共通テスト英語 リーディング・リスニング配点比
2021年度の一般選抜における、各大学の大学入学共通テスト「英語」リーディング・リスニング配点比の一覧です。
2021年度 国公立大 共通テスト英語 リーディング・リスニング配点比一覧(20/09/02更新)
2021年度 私立大 共通テスト英語 リーディング・リスニング配点比一覧(20/09/02更新)
2020年9月1日
大学入学共通テストの受験案内の配布が始まりました。
配付期間:9月1日(火)~10月8日(木)です。
詳細は、こちらhttps://www.dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_jouhou/r3.html
の「出願手続(受験案内及び受験上の配慮案内の入手方法)」に記載されています。
2020年9月1日
共通テスト利用大学情報の掲載が始まりました。
大学のホームページ及び入試情報のページのリンクのみ公開していますが、9月中旬に「入試タイプ」の項目を順次公開予定とのことです。注目しておきましょう。
掲載サイトは、こちらhttps://www.dnc.ac.jp/kyotsu/daigaku_jouhou_1.html
2020年8月30日
9月1日から共通テスト受験案内の配布がスタートします。
大学入試センターのホームページ、大学入学共通テストの出願受付等に関する説明資料等について,掲載されています。高校の先生向けですが、見ておくのみよいと思いす。
説明資料等の掲載は、こちらhttps://www.dnc.ac.jp/hspersons/R3_syutuganuketuke_highschool.html
2020年8月28日
9月1日(火)から、大学入学共通テストの『受験案内』の配付が始まります。現役生は、高校を通して配布されますが、高卒生は、自ら入手する必要があります。 ※令和3年度大学入学共通テスト情報は、こちらhttps://www.dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_jouhou/r3.html ※河合塾「2021年度大学入学共通テスト 出願ガイド」 https://www.keinet.ne.jp/exam/common_test-guide/application/before.htm
2020年8月11日
ツイッターから転載。
【共通テスト対策】 大岩秀樹先生に教わる共通テスト英語対策! 「センター試験を中辛だとしたら、共通テストは激辛」!? 真相は下のリンクからチェック!!
2020年8月7日
令和3年度大学入学者選抜での新型コロナウイルス感染症対策に伴う各大学等の試験期日及び試験実施上の配慮等の対応状況について
詳しくは、こちらhttps://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/koudai/detail/mext_00060.html
2020年7月31日
令和3年度大学入学共通テストの出願受付等に関する説明資料等が、大学入試センターが掲示しています。
また、8月6日に説明動画を配信するようです。
詳しくは、こちらhttps://www.dnc.ac.jp/hspersons/R3_syutuganuketuke_highschool.html
2020年7月28日
「大学入学共通テストがわかる」(教学社)がわかりやすい!!
こちらのサイト(https://akahon.net/k-test/)をご覧ください。
2020年7月23日
東京12大学広報連絡協議会は2020年8月1日~2日、「東京12大学 Live 説明会」を開催する。
◆東京12大学 Live 説明会
日時:2020年8月1日(土)~2日(日)14:00~18:10
対象:高校生、保護者、高校教員など教育関係者
プログラム:
【8月1日】
14:00~15:10中央大学・東海大学・立教大学
17:00~18:10専修大学・法政大学・明治大学
【8月2日】
14:00~15:10上智大学・日本大学・早稲田大学
17:00~18:10青山学院大学・学習院大学・國學院大學
視聴方法:YouTubeライブ
詳しくは、こちらhttps://www.eibi-navi.com/tokyo12univ/
2020年7月17日
進学ブランド力調査(リクルート進学総研)から 大学の志願度、知名度の他、大学に対する50項目にわたるイメージの調査結果が公表されています。
詳細はこちらhttp://souken.shingakunet.com/research/2012/07/post-66a6.htm
http://souken.shingakunet.com/research/2020brand1.pdf

2020年7月15日
河合塾の大学入試情報サイトKei-Netは、国立大学協会が2020年7月13日に公表した「2021年度入学者選抜についての実施要領」の改訂版について解説しています。
https://www.keinet.ne.jp/exam/topic/20/20200714.pdf

2020年7月13日
国立大学協会は13日、新型コロナウイルスに感染するなどして来春入試を受けられなかった受験生向けに、来年3月22日に追試験を設定することを盛り込んだ来年度入試要領を発表した。
発表内容は、こちらhttps://www.janu.jp/univ/exam/
2020年7月9日
河合塾は2020年7月9日、各大学の偏差値や大学入学共通テストの得点率を一覧にした「入試難易予想ランキング表」の最新版を公表されています。
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html
2020年7月9日
私立大学などのオンライン説明会が実施されます。
〇2020年7月16日、東京理科・明治・立命館の3大学によるオンライン合同説明会
2020年7月9日
コロナ禍で大きく変わる2021年入試はどうなるか | 大学通信オンライン https://univ-online.com/article/exam-column/13634/
を見ておきましょう。

2020年7月6日
令和3年度大学入学共通テストにおける受験上の配慮について
詳しくは、こちらhttps://www.dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_jouhou/R3_hairyo_.html。
――――――
2020年6月30日
「令和3年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト実施要項」 「令和4年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト出題教科・科目の出題方法等及び大学入学共通テスト問題作成方針」が公開されています。 https://dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_jouhou/r3.html
2020年6月17日
文部科学省は17日、来年の大学入試日程に関し、大学、高校関係者と協議会を開き、入試日程の延期を見送ることで合意した。センター試験に代わり、来年初めて行われる大学入学共通テストは、当初予定通り来年1月16、17日に行われる。
新型コロナウイルス対策の休校長期化を受けた学習の遅れに配慮し、1月30、31日に追試日を設定。出願時から選択することも認め、病気になった場合に備えて2月にも設ける。 各大学が行う一般選抜の日程も従来通り2月からとする。病気になった場合の追試日の設定なども求め、高校3年で履修することの多い科目では、出題範囲を工夫するよう強く要請する。 総合型選抜(旧AO入試)は9月からの出願開始を2週間延期する。一方、学校推薦型選抜(旧推薦入試)は従来通り11月の出願開始とする。 文科省は週内にも「大学入学者選抜実施要項」を公表し、日程などを正式に発表する方針。秋以降に再び休校となった場合、改めて入試日程を検討するという。(時事ドットコムより)
■統合型選抜(旧OA入試)
9月1日以降出願 ➡ 9月15日以降出願
■学校推薦型選抜(旧推薦入試)
11月1日以降出願 ➡ 変更なし
■大学入学共通テスト
2021年1月16日、17日 ➡ 変更なし。1月30日、31日追試験実施
■一般選抜
2021年2月1日以降 ➡ 変更なし
1月16、17日 大学入学共通テストの第1日程
30、31日 大学入学共通テストの第2日程(追試験)
2月1日 私立大の一般入試がスタート
13、14日 大学入学共通テストの特例追試
25日以降 国公立大2次試験の前期日程
3月8日以降 公立大2次試験の中期日程
12日以降 国公立大2次試験の後期日程