大手中学受験専門塾へ通塾していると、
■授業についていけない
■宿題が家庭学習がなかなか進まない
■進度が早くて、しっかり覚えられない
■成績が良くならない
など、なかなか、自分のペースをつかみ、合格に必要なちからが付かない方がいると思います。
そんなみなさんのサポートをしていきます。
個別指導だから、自分ペースで勉強でき、自分の成長を日々感じながら勉強できます。
―――
四谷大塚予習シリーズとeラーニング教材すららを併用した勉強で、基礎から応用まで、少しずつレベルアップできます。
四谷大塚予習シリーズ以外のもテキスト持ち込みをした勉強もできます。
―――
中学受験で上位校を目指すなら、中学受験専門塾がお勧めします。もし、塾授業についていけない、遅れてしまうなどであれば、補習ができる個別指導を併用するのもよいと思います。
また、中堅校であれば、自分のペースで自分に合った勉強ができる個別指導で、中学受験を目指すのもよいと思います。
-----
中学受験対策
小学校の学習範囲の先取りをします。まずは、基本をマスタすることが重要です。まず、基本ができるまで、基本問題をどんどんやってもらいます。それがクリアできてはじめて、1ランクアップの問題にチャレンジできるようになります。
eラーニング教材すららは、基礎固めのためのものです。中学受験レベルには届きませんが、これがしっかりできなければ、到底、中学受験レベルの勉強に進めません。
【算数】(すらら)
小学校で学ぶことがすべて詰まっています。これがすらすらできるようになれば、中学受験レベルの勉強へステップアップできます。

【国語】(すらら)
国語は、読書すればできるようになる、文章を感じとるセンスがよければできるなどの誤解があります。
国語は、読み方があります。この読み方を忠実にやっていけば、すらすら文章問題が解けるようにいなります。
一文の読み方から文章の読み方、読解演習ができます。
小4レベル(Stage1)から小6レベル(Stage3)まで段階的にレベルアップできる仕組みになっています。
実際、Stage1でも小5年生でも苦戦するほど、難しいです。これがすらすらできれば、長文読解もどんどんできるようになります。

【理科・社会】
3月19日から利用可能。
―――
■こんな感じで進めます。
【小学1年生~小学3年生】
・学習習慣の定着すること
・勉強することが好きになること
・1時間集中して勉強できるようになること
【小学4年生・小学5年生からの中学受験勉強を始める生徒】
・eラーニング教材で小学6年生になるまで、小学校の勉強を完了すること
・中学受験のテキストを1科目1冊完了させること
・小学6年生は、中学受験問題をどんどん解くこと
【小学6年生から中学受験勉強を始める生徒】
・eラーニングで小学校え学ぶ範囲を7月末までに完了すること
・夏休みにレベルアップするための学習をすること
など。
生徒のいまの実力と目指す学力とのギャップを埋めていくカリキュラムをやってもらます。
ーーー
この記事を読んでおきましょう。
私立中学受験のメリットと厳しい現実!受験に迷う親たちへ https://allabout.co.jp/gm/gc/439139/
ーーー