top of page

数検。数検1次、2次対策。小学生、中学生。大田区、目黒区、大岡山

更新日:2023年12月4日

数検を受験しよう。


1.数検の目標(受験級)を決めましょう


2.過去問を解いてみましょう

だいたい少なくとも2回分解いてみましょう。


3.過去問の結果を分析しましょう。

〇習っていない内容が含まれる問題

〇習ったけど解けないない問題

〇苦戦して解けた問題・解答に自信がなかった問題

〇解答で解き方までしっかり説明できる問題


4.分析に基づき、計画をためましょう

〇習っていないところは、eラーニング教材、テキストを使って勉強する

〇習ったけど解けないない問題、苦戦して解けた問題・解答に自信がなかった問題は、類似問題、同じ単元の問題を解いて練習していきましょう。類似問題などがなかなか解けないようであれば、eラーニング教材、テキストを使って復習しましょう。

〇解答で解き方までしっかり説明できる問題は、何もしなくてよいです。



 

【対象】

小学生・中学生


【対策級】

11級~3級。二次対策も含む




 




https://www.su-gaku.net/suken/



 


テキスト:過去問や要点整理などの参考書

実用数学技能検定 過去問題集

実用数学技能検定 要点整理

その他、フォレスタ+、スタディサプリを利用します。


数検の過去問表紙1


―――――

数学検定を持っているとこんなメリットがあります。

■高等学校卒業程度認定試験優遇

・必須科目「数学」受験免除

・2級、準1級、1級の取得


■高校入試優遇

高校入試における生徒の評価基準として、学科試験の成績だけではなく、中学校在学中の実用数学技能検定の取得を活用する学校が増えています。

・内申点の加算など

・3級以上または準2級以上の取得


■大学入試優遇

大学入試において、受験者の総合的な人物評価の基準として実用数学技能検定の取得を活用する大学・短大が増えています。

推進などのアピールポイント、評価加算など


■単位認定制度

単位認定制度とは、大学・高等学校・高等専門学校などで、一定の階級の実用数学技能検定取得者に対して、特定の科目の単位取得を認める制度です。


ーーーーー

数検のレベル

数検のレベル2

bottom of page