【第4回英検】
■受付期間
11月2日(月)13:00~12月10日(木)24:00
書店受付締切日は12月4日(金)、書店申込書類の協会必着日は12月8日(火) ※準会場で12月18日(金)・19日(土)実施分は、11月26日(木)締切 (書店受付締切日は11月20日(金)、書店申込書類の協会必着日は11月24日(火))
■一次試験
本会場:2021年1月24日(日)
■二次試験
本会場:
A日程:2021年2月21日(日)
B日程:2021年2月28日(日)
詳しくは、こちらhttps://www.eiken.or.jp/eiken/schedule/
■英検S-CBT
詳しくは、こちらhttps://www.eiken.or.jp/s-cbt/administration.html
-----
高校3年生(難関大学志望):準1級
高校3年生・高校2年生:2級
中学3年生・高校1年生:準2級
中学2年生・中学3年生:3級
小学生~中学2年生:4級
小学生の英語の科目化、2021年度からの中学校の新学習指導要領、大学入学共通テスト、大学受験での外部試験の採用の増加など英語が大きく変わってきています。その変化に対応できるような学びが必要です。
いまの学びがどの程度か見ていくためにも英検受験をおすすめしています。あと、
〇高校入試では、英語試験への加点や内申点への加点
〇大学入試では、年々増える推薦での英検の級が前提や一般試験での受験資格の前提へでも利用
など。英検の級を活用する例がいとまがないのが現状です。
だから、英検で級を取得しておくことが重要です。
英検のホームページはこちらhttps://www.eiken.or.jp/eiken/
―――
速読聴英語でリーディング・リスニング対策をしましょう。
通常は、Courese受講をしましょう。そして、英検受験日が近づいたら英検対策コースを並行して受講しましょう。
少し量が多くなりますが、塾だけでなく、自宅PC、スマフォを使った受講して、やり切りましょう。
※英文法に不安がある方は、すらら英語の受講をおすすめします。週1回120分。60分をすらら英語、60分を速読聴英語の受講ができます。

【Couresメニュー】
(1)リーディング
①英単語学習
英単語を覚えて、テストします。この覚えた英単語が、次の英文読解問題で使われますのでしっかり覚えることが重要になります。
また、前回までの英単語の復習もやります。
②リーディング演習
英文を読んで、問題に答えます。
文をかたまりでよむ癖をつけて、速く正確によむための練習です。
③速読トレーニング
英文をかたまりで読むように目の動きや脳思考のトレーニングになります。
(2)リスニング
①英単語学習
発音を聞いて、英単語の意味を答えていきます。(1)①で覚えた単語ですので、うまく聞きわかられることが重要になります。
②リスニング演習
英文を1回聞いて、問題に答えます。問題文もリスニングになります。
(1)ででてきた英文ですので、内容はだいたいわかっていると思いますが、あとは、聞き取れるかどうかです。
③速読聴トレーニング
英文を非表示にして、1倍速、2倍速などで合計4回聞きます。
【英検対策】
各級の対策のための12単元(英単語、リーディング、シャドーイング)
英検3級Lesson1の単語と英文


英検準2級Lesson1の単語と英文

